名称:

ガデラーザ

(GNMA-Y0002V)
ステータス: 地球連邦軍のMA
タグ: モビルアーマー変形可能イノベイター地球連邦平和維持軍(A.D.)
発展: レグナントガッデス
ワールド: 機動戦士の世界
作品: 機動戦士ガンダム00:A wakening of the Trailblazer
等級: S

『劇場版』に登場。アヘッド系列の連邦系機体の技術とGNZシリーズやエンプラスといったイノベイター専用機体のデータがフィードバックされたMA。開発経緯は資料によって差異があり、デカルト・シャーマンがイノベイターとして覚醒した事から開発されたとするものと、将来的に純粋種のイノベイターが登場する事を踏まえて開発されていたとするものが存在する。パイロットは『2nd』の最終決戦時に純粋種として覚醒したデカルト・シャーマン。開発時点で確認済みの純粋種イノベイターがデカルトしかいなかったため、実質的に彼の専用機となっている。

全長302m、全高86mという艦艇並の巨体を持ち、移送や補給は母艦(ナイル級大型航宙戦艦)の下部に係留される形を取る。擬似太陽炉3基を直列に接続した直列型太陽炉を2基と、胴体部に1基内蔵で合計7基の擬似太陽炉が搭載されている。コクピットはGN-X系列を踏襲し、連邦軍の規格に合わせつつも脳量子波を使用するコントロールユニットと、イノベイター専用OSを採用。パイロットスーツも脳量子波遮断機能が組み込まれ、ファングを使用する時のみ解放される仕組みとなっている。巡航モードと戦闘モードでの簡易変形があり、頭部と左右のバインダー部の展開や4本の隠し腕を持つ。頭部構造はアルケーガンダムに類似したカメラアイを導入し、これもイノベイターの技術流入によるものである。MS5個小隊に匹敵する戦闘力を誇り、その圧倒的火力で敵を一方的に殲滅する機体思想は、同じ純粋種用の機体でありながら「対話」による戦いの終結を目指した刹那のクアンタとは対極に位置する。

『00I 2314』のエピローグや『00V戦記』にも登場。『劇場版』のあとに旧人類軍が量産し、パイロットは拉致したイノベイターや超兵に行わせている。

機体デザインは鷲尾直広が担当した。

GNブラスター - 機首を縦に2分割して展開される主砲で、大型艦を一撃で粉砕する威力を持つ。砲撃後は即座に排熱処理が行われるため、連射は不可能。

GNファング - 擬似太陽炉を搭載するMSサイズの大型ファングを、下部コンテナに計14基格納。大型ファング1基ごとに10基の小型ファングが格納されており、機体全体の合計装備数は154基にも及ぶ。粒子ビームを発射できるほか、大型ファングは両サイドにカッター状、小型ファングは先端にスピア状のビームサーベルを展開できる。

GNミサイル - 左右のバインダー内に搭載されている。片側16発ずつの計32発を同時に発射できる。射出された後はそれぞれが8発ずつの小型GNミサイルを放出する。

隠し腕 - 左右のバインダー内に格納されており、上下にそれぞれ1本ずつの計4本が展開される。先端部にGNビームガンを装備。さらに銃口からはビームサーベルも発生可能である。

『劇場版』に登場。アヘッド系列の連邦系機体の技術とGNZシリーズやエンプラスといったイノベイター専用機体のデータがフィードバックされたMA。開発経緯は資料によって差異があり、デカルト・シャーマンがイノベイターとして覚醒した事から開発されたとするものと、将来的に純粋種のイノベイターが登場する事を踏まえて開発されていたとするものが存在する。パイロットは『2nd』の最終決戦時に純粋種として覚醒したデカルト・シャーマン。開発時点で確認済みの純粋種イノベイターがデカルトしかいなかったため、実質的に彼の専用機となっている。

全長302m、全高86mという艦艇並の巨体を持ち、移送や補給は母艦(ナイル級大型航宙戦艦)の下部に係留される形を取る。擬似太陽炉3基を直列に接続した直列型太陽炉を2基と、胴体部に1基内蔵で合計7基の擬似太陽炉が搭載されている。コクピットはGN-X系列を踏襲し、連邦軍の規格に合わせつつも脳量子波を使用するコントロールユニットと、イノベイター専用OSを採用。パイロットスーツも脳量子波遮断機能が組み込まれ、ファングを使用する時のみ解放される仕組みとなっている。巡航モードと戦闘モードでの簡易変形があり、頭部と左右のバインダー部の展開や4本の隠し腕を持つ。頭部構造はアルケーガンダムに類似したカメラアイを導入し、これもイノベイターの技術流入によるものである。MS5個小隊に匹敵する戦闘力を誇り、その圧倒的火力で敵を一方的に殲滅する機体思想は、同じ純粋種用の機体でありながら「対話」による戦いの終結を目指した刹那のクアンタとは対極に位置する。

『00I 2314』のエピローグや『00V戦記』にも登場。『劇場版』のあとに旧人類軍が量産し、パイロットは拉致したイノベイターや超兵に行わせている。

機体デザインは鷲尾直広が担当した。

GNブラスター - 機首を縦に2分割して展開される主砲で、大型艦を一撃で粉砕する威力を持つ。砲撃後は即座に排熱処理が行われるため、連射は不可能。

GNファング - 擬似太陽炉を搭載するMSサイズの大型ファングを、下部コンテナに計14基格納。大型ファング1基ごとに10基の小型ファングが格納されており、機体全体の合計装備数は154基にも及ぶ。粒子ビームを発射できるほか、大型ファングは両サイドにカッター状、小型ファングは先端にスピア状のビームサーベルを展開できる。

GNミサイル - 左右のバインダー内に搭載されている。片側16発ずつの計32発を同時に発射できる。射出された後はそれぞれが8発ずつの小型GNミサイルを放出する。

隠し腕 - 左右のバインダー内に格納されており、上下にそれぞれ1本ずつの計4本が展開される。先端部にGNビームガンを装備。さらに銃口からはビームサーベルも発生可能である。