名称:

ハイペリオンガンダム

(1号機)(CAT1-X1/3)
ステータス: 地球連合軍のMS
タグ: 機動戰士試作機ガンダムセリーズ地球連合軍
宿敵: ドレッドノートガンダム
強化: スーパーハイペリオンガンダム
塗装: (2号機) (3号機)
ワールド: 機動戦士の世界
作品: 機動戦士ガンダムSEED:Astray
等級: A

ユーラシア連邦が自国製MS開発計画「X」計画に基づき、アクタイオン・インダストリー社と共同開発した機体。「X」計画は同じ連合所属国家で初めてMSの独自開発に成功した大西洋連邦への対抗手段として発動され、対ザフト戦後の地球連合内での発言力を維持するべく行われた国家プロジェクトであった。

ゲル・フィニートで培われたアクタイオン社のMS開発ノウハウが生かされており、同時に大西洋連邦・ザフト機の技術も盛り込まれた機体となっている。本機はユーラシア連邦の得意技術である光波防御帯シールド「アルミューレ・リュミエール (A.L.)」を搭載し、これを用いた独自の戦術思想に基づく運用が可能である。その他の武装は本体バッテリーの大半をA.L.のパワー供給に回さねばならない関係上、火器自体にエネルギー源を持たせたパワーセル方式を採用している。

型式番号の「CAT」は「Composition Armament Tactical=戦術構成兵装」の略で、「X」は試作機を示している。数字ナンバーは/の左側がその機体の製造ナンバー、右側は総生産数を表す。つまり、ハイペリオンは3機が製造されたことになる。その後、政治情勢の変化でユーラシア軍上層部が大西洋連邦製のダガーシリーズの供与を受けることを決定した結果、プロジェクトは凍結されてハイペリオンシリーズは試作機3機をもって生産終了となってしまった。

漫画作品『機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY』にて登場。元スーパーコーディネイター計画の被験者である特務兵カナード・パルスの搭乗機。

他の2機はグレーベースの塗装だが、この機体のみ白主体の塗装となっている。ニュートロンジャマーキャンセラー (NJC) を奪おうとドレッドノートを付け狙ったが、敗北して中破する。母艦オルテュギアを強奪してアルテミスを脱走した後には2号機のパーツで修復され、後述の「スーパーハイペリオン」に強化改造された。

ユーラシア連邦が自国製MS開発計画「X」計画に基づき、アクタイオン・インダストリー社と共同開発した機体。「X」計画は同じ連合所属国家で初めてMSの独自開発に成功した大西洋連邦への対抗手段として発動され、対ザフト戦後の地球連合内での発言力を維持するべく行われた国家プロジェクトであった。

ゲル・フィニートで培われたアクタイオン社のMS開発ノウハウが生かされており、同時に大西洋連邦・ザフト機の技術も盛り込まれた機体となっている。本機はユーラシア連邦の得意技術である光波防御帯シールド「アルミューレ・リュミエール (A.L.)」を搭載し、これを用いた独自の戦術思想に基づく運用が可能である。その他の武装は本体バッテリーの大半をA.L.のパワー供給に回さねばならない関係上、火器自体にエネルギー源を持たせたパワーセル方式を採用している。

型式番号の「CAT」は「Composition Armament Tactical=戦術構成兵装」の略で、「X」は試作機を示している。数字ナンバーは/の左側がその機体の製造ナンバー、右側は総生産数を表す。つまり、ハイペリオンは3機が製造されたことになる。その後、政治情勢の変化でユーラシア軍上層部が大西洋連邦製のダガーシリーズの供与を受けることを決定した結果、プロジェクトは凍結されてハイペリオンシリーズは試作機3機をもって生産終了となってしまった。

漫画作品『機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY』にて登場。元スーパーコーディネイター計画の被験者である特務兵カナード・パルスの搭乗機。

他の2機はグレーベースの塗装だが、この機体のみ白主体の塗装となっている。ニュートロンジャマーキャンセラー (NJC) を奪おうとドレッドノートを付け狙ったが、敗北して中破する。母艦オルテュギアを強奪してアルテミスを脱走した後には2号機のパーツで修復され、後述の「スーパーハイペリオン」に強化改造された。